一生現役でいるために・・・身体とうまく付き合う方法 大阪北浜/ ピラティススタジオ進化
一生現役でいるために
機械も身体もメンテナンスが大事です。
酷使するばかりだだけではだめですよ。
機械だって酷使したら壊れますよね。
今日はスタジオの2台のエアコンの清掃が入りました。
(ちなみに室温33.3度です。)
エアコンが清掃されている間、もちろんエアコンは止めています。
私はこれ位の常温が好きですが。
汗かきながら、日々エアコンで冷やされた身体をリセットする感じです。
自分自身も大事な道具だととらえていますか?
さて本題です。
あなたの生きてきた人生、日常的に使う道具をメンテナンスまたは掃除はしていますよね。
自分自身も大事な道具だととらえていますか?
もしくは全くそんなふうには考えたこともないですか?
例えば「家電製品」が調子悪いとき、
部品の取り換え、交換で対応するってありますよね。
「機械」はそのようにして、長く働いてもらいます。
修理より買い替えた方が良ければ、廃棄処分。
買い替えも行いますよね。
この文章を機械でなくて自分の身体に置き換えてみてください。
部品交換は、例えば股関節の不具合から人工股関節。
内臓であれば切除する手術。
切って無くなっていいいパーツなんてありませんよね。
手術だって大掛かりです。
身体に与える負担もあります。
お金だってかかりますよ。
内臓血液は検査するのに、筋肉や骨は検査メンテナンスしないのはなぜでしょう?
壊れてから慌てても遅いのですよ。
壊れる前に手入れをしていれば、機嫌よく動いてくれる時間合が増えます。
壊れてから医者に行って、何とかしてくれって言われても医者も困ってますよ。
きっとね。
丁寧に扱っていれば、
摩耗することもなくまだ間動いてくれるでしょう。
何とかするのは、自分なんですよ。
だって持ち主ですから。
他人が何とかするのでなく、
もし主が常に気遣い手入れをしていれば最後の砦(とりで)、
ドクターに依存すること可能性は少なくなると思います。
具体的にどうするか?
自分の身体を一生現役でいさせるためには・・・
具体的にどうすればよいのでしょう。
身体は大きく分けてみましょう。
- 筋肉
- 骨
- 内臓、
- 神経 と考えられます。
これらをどのように扱うか?
ということです。
そしてそれらにかかわる要素は色々ありますね。
- 運動
- 食事
- 睡眠
どれが欠けてもだめなわけです。
自然な生活をしていれば、
これらの要素は間違いなくバランスよくつかわれメンテナンスされるでしょう。
でも自然な生活自体がとても難しいのが現状ですね。
運動不足。
添加物、農薬だらけの食事。
パソコン、テレビの影響による睡眠不足。
もっと自分自身を大事にして欲しいなと思うのですが・・・
手軽さから、一時的に楽をするために
実は自分の身体を犠牲にしていることが多いです。
さてまずは簡単に何をすればよいのか?
考えてみましょう。
血液循環を高める
身体の組織に栄養を送っているのは血液です。
組織を良い状態に保つには、血液循環を高めることが大事です。
血液循環を高めるには
- 温める
- ゆるめる
- 動かす
大きく分けてこの三つができます。
温める
温泉にゆっくり浸かる。
今だったらクーラーで体が冷えすぎてますので、また汗をかくかもしれませんが。
意識してゆっくりと温かいお湯に浸かって全身の血液循環を高めてあげるのは必要なことです。
ゆるめる
それは筋肉を緩めると考えてください。
マッサージでもいいです。
ストレッチでもいいです。
組織を柔らかくして血液が流れやすい状態にします。
動かす
ストレッチも含まれますが、
より積極的に血液循環が良くなるように、筋肉を動かすことです。
全身の血液循環が良くなるためには、
歩いたり走ったり足の筋肉を動かすのがおすすめです。
実際局所的に首や肩が凝っていたりもしますので、
腕肩を動かすというのもおすすめです。
まとめ
これらの三つを考えてみても、
今の自分の生活と照らし合わせてみて欠けているもしくは不足していると思いませんか?
それぐらい便利にすることによって、
本来自然に得られている血液循環も停止してしまっているのです。
これを改善するには意図的に以下の三つの活動を、
生活習慣の中に取り入れる必要があります。
- 温める
- ゆるめる
- 動かす
言うのは簡単ですけれども、
実践するのはなかなか至難の技ですね。
知っているのとできるのも違います。
やった人だけ変わるんです。
一生現役でそして自分の体がピカピカの美しい状態を保つには、
これぐらいの努力が必要です。
もし自分が枯れ果ててしまっていいのならば、
安易な方是非選んでください。
あなたはどちらを選びますか。
あなたの人生ですから、選択は自由です。
大阪市中央区北浜1-1-20 北浜三ッ星ビル8階
ピラティススタジオ進化
この記事へのコメントはありません。