なぜ?肩こりを手入れすると、フェイスラインがすっきり
こんにちは、大阪北浜のピラティスのプロが教える姿勢改善。ピラティススタジオ進化の澤田理佳です。
なぜ?肩こりを手入れすると、フェイスラインがすっきり?
肩こりを治すとフェイスラインがすっきりするんですよ
本当?って思いますよね
本当ですよ.
身体は一枚の袋で包まれています。筋膜です.
そして筋肉は色々な形で繋がっています.。
電車で言うと違う路線が、相互乗り入れして続いて行ってるみたいな感じ.。
関西で言うと、阪急電車が淡路で、地下鉄堺筋線と一緒になる。(笑)
新幹線だと分かりやすいですかね・・・
東京から大阪が jr東海、大阪から博多までが jr西日本。博多から鹿児島までが jr九州。
でも一本の新幹線で行けちゃう。
途中の駅で不具合が起きたら、すべての新幹線は遅れてしまう。
ダイヤが乱れてしまいます。
そんな感じですかね ・・・
顔のそばには、首と肩がある。
ということは、
隣り合わせでいる限り間違いなくお互いに影響を受けているということです。
フェイスラインがすっきりしない原因は何か?
あなたは重い頭を支え続けて早何年でしょう?
頭は重いです。
5キロ~8キロ もっとある場合も。
その重い頭を首の筋肉で、四六時中支えています。
そしてパソコンの画面など下を向いて見ていると、
更に首の筋肉は頭を支えるために仕事をします 。
頭を引っ張り続けることによって、
首の筋肉が硬くなります。
硬くなるということは、
筋肉を流れる血流も阻害されます。
顔色が悪くなったり、むくみが取れにくくなったり、
頭痛が起きたり色々な原因になります。
下を向いている姿勢が普通になると、
普段も目遣いで物を見る形に変わります。
そうするとおでこのシワができてきます。
まっすぐ見ればそんなことはないのですが、
上目遣いで見ることによって本来必要ない筋肉を使い始めます。
前かがみでいるということは、エイジングまっしぐらということですね。
エイジング対策はどのように?
首から肩のラインを変える必要があります。
実際首から肩だけ動かすわけでなく、全身を動かします。
背骨が理想的な S 字ラインで立つように変化させていきます。
脊柱の S 字ラインが保たれることで、筋肉がリラックスします。
理想のS字カーブが出来ると、骨で自立するカタチになります。
姿勢を保つことに無理な力を使う必要がなくなるのです。
力を使っているから筋肉がこわばり血流が阻害されます。
無理なく姿勢を保つということは、
筋肉中の血液循環を促進することにもつながるのです。
実際に何を行うのか?
ありとあらゆるエクササイズで、前かがみになりがちな身体をリセットしていきます。
ブリッジで股関節を開く
ブリッジ:仰向けに寝て背骨をひとつひとつ剥がすように、骨盤を持ちあげるエクササイズ。
股関節を動かすため姿勢が変わります。
ヒップアップの効果がもれなくあります。
フィートでストラップでお尻と太ももの境目をクリアにする
さらにおしりと太ももの境目をクリアにするフィートでストラップ。
ストラップを足につけ、骨盤をキャリッジ(マシンに)に安定させて太ももを動かす運動。
これを行うことで骨盤を立てる効果はもとより、
ヒップアップの効果もさらに期待できます。
骨盤が立つことで、姿勢が正しくなり肩こりが楽になるのです。
オーバーヘッドプレスで肩を動かす
さらに肩を動かすエクササイズオーバーヘッドプレス。
ボックスを置いてうつぶせになり、バーをプレスするエクササイズ。
プレスの動きは肩甲骨が動きます。
プレスの動きで、肩甲骨周囲の筋肉が動きます。
首から肩の筋肉が血流良くなり、肩こりを解消することができます。
ニーリングアームでバランスから体幹へ刺激
ニーリングアーム
膝立になり、ストラップを引いて、腕を身体の後ろに引くエクサイズ。
バランスをとることで、体幹の筋肉が使われます。
これは背骨をS字に保つ筋肉が反射的に動員されます。
さらに肩を動かして、背中の筋肉まで動かすので、
前かがみの姿勢を補正する効果は最大です。
まっすぐに立てる体は、
結果的に肩こりを解消しフェイスラインを整えます。
様々なエクササイズで全身を整えS字カーブを作る
説明し始めると、きりがないぐらい、色々なエクササイズで実は効果を狙っています。
もう後は実際に動いて見て体験してみてください。
エステよりお得な感じで、効果が得られますよ。
自分で動きて筋肉に覚えさせるので、エステより効果が長持ちします。
そして日々自分でこの動きを、日常に入れることを取り入れることによって
さらに効果を持続することができます
日々のこまめなお手入れのために、ピラティスを始めましょう。
この記事へのコメントはありません。